メインイメージ



ピアノコード・ホルダーの使い方を解説します。


本商品は、表面によく使われるダイアトニックとセブンスをまとめたコード・フォーム表、裏面にその他のコード・フォーム表を掲載しています。


HOWTO_1.gif



このコード・フォーム表では ◎ がルート音、○ が3度〜5度、 ◇ がその他の音を表す記号として使用されています。


※ ルート音とはコード・ネームの基本となる音です。


基本的なコードは、「ルート音」+「3度の音」+「5度の音」の3和音(◎+○)で構成されます。

3度の音や5度の音が半音ずれたり、あるいはそこへ6度、7度、9度などの音(◇)が加わったりすることで、様々なコード・ネームになります。



■各コードの説明は下記の通りです。

「(メジャー)」:「R+3+5」で構成されるコード


「m(マイナー)」:3度の音が半音下がった「R+m3+5」で構成されるコード


「7(セブンス)」:メジャーコードに短7度の音を加えた「R+3+5+7」で構成されるコード


「M7(メジャーセブンス)」:メジャーコードに長7度の音を加えた「R+3+5+M7」で構成されるコード


「m7(マイナー・セブンス)」:マイナーコードに短7度の音を加えた「R+m3+5+7」で構成されるコード


「mM7(マイナー・メジャーセブンス)」:マイナーコードに長7度の音を加えた「R+3+5+M7」で構成されるコード


「m♭5(マイナー・フラットファイブ)」:マイナーコードの5度の音が半音下がった「R+m3+♭5」で構成されるコード


「m7♭5(マイナー・セブンス・フラットファイブ)」:マイナー・フラットファイブに短7度の音を加えた「R+m3+♭5+7」で構成されるコード



「sus4(サスフォー)」:3度の音を4度へ吊り上げた「R+4+5」で構成されるコード


「7sus4(セブン・サスフォー)」:サスフォーに短7度の音を加えた「R+4+5+7」で構成されるコード


「6(シックス)」:メジャーコードに長6度の音を加えた「R+3+5+6」で構成されるコード


「m6(シックス)」:マイナーコードに長6度の音を加えた「R+m3+5+6」で構成されるコード


「add9(アドナインス)」:メジャーコードに長9度(長2度)の音を加えた「R+3+5+9」で構成されるコード


「madd9(マイナー・アドナインス)」:マイナーコードに長9度(長2度)の音を加えた「R+m3+5+9」で構成されるコード


「aug(オーギュメント)」:メジャーコードの5度の音が半音上がった「R+3+♯5」で構成されるコード


「dim(ディミニッシュ)」:ルート音から短3度の音を順に重ねた「R+m3+♭5+♭♭7」で構成されるコード





TITLE_1.gif

G_FORM.gif 例として、G7とGM7のコードを鳴らしてみましょう。
このフォームを使います。



本商品では、ルート音がコード・フォームの一番下の音になるよう掲載しています。

R=ソ、3=シ、5=レ(◎+○)で、G(メジャー)のコードとなり、
7=ファ(◇)を加えると、「G7」、
M7=ファ♯(◇)を加えると、「GM7」のコードになります。

g7gm7_form


TITLE_2.gif


ベースとして、左手でルート音をフォローする場合は、右手のルート音を省略して演奏したり、開離させたりすることもあります。
さらに、コード進行によっては、右手で押さえる音の配置を転回して演奏することもあります。表の先頭行に記載しているコードの構成音を参考に、様々な転回形のフォームをお試しください。


tenkai.gif
*基本的にはコード連結でポジションが大きく移動しないように構成音を転回させて、 滑らかに進行できるようにしますが、コードとメロディを同時に弾く場合はメロディの音もしくはメロディに近い音を最高音にすることが多いです。




いかがでしたでしょうか?ピアノコード・ホルダーの使い方については以上です。

ホルダーの使い方がマスターできたら、実際にスコアを使って練習してみましょう!

最新J-POPのピアノピースは こちら